ヒガパパ のつぶやき

元教員「ヒガパパ」のつぶやき

2025-01-01から1年間の記事一覧

「アメとムチ」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №928" (テキスト版) 「アメとムチ」 人との関わり方の中で”アメとムチ”という言葉が使われることがある。これは「子ども」に対してもよく使われるが、私はあまり”いただけない”と思っている。というのも、…

「箱に填める」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №927" (テキスト版) 「箱に填める」 現在の「子ども」を教育する大人の姿を”箱に填(は)める教育”と例えられる事はまだまだ多い。恐らく、大人からすればそれの方が”安心”だし、”管理しやすい”と思ってし…

「非・認知能力」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.245 (テキスト版) テストで100点取った国語の成績が5だったという「認知能力」 難しかったけど頑張れた苦しかったけど克服できたという「非認知能力」 「認知能力」の伸びに比例して…

「世の中の変化」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №926" (テキスト版) 「世の中の変化」 最近、何かと生活に関わる変化を多く感じるのは、私だけだろうか?NHKプラスがNHK ONEになったり、食品3000品目以上の値上がりでペットボトル飲料1本が遂に2…

「殺人事件に想う」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №925" (テキスト版) 「殺人事件に想う」 「誰でもいいから殺そうと思った」「今の生活がいやになった」一昨日の夜、東京の町田市で起こった殺人事件の容疑者の供述だ。近年、こうしたお互い何の関係もない…

「実りの秋」

#教育 #教員 #教師 #子ども #子供 #こども #子育て (テキスト版) 「実りの秋」 ”実りの秋”という言葉がある。古くは夏の労苦が報われる喜びや、かつて食べ物が豊かでなかった時代には、恵みに対する感謝の気持ちも込めた言葉のようだが、私はふと、これは…

「目標を立てる」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №923" (テキスト版) 「目標を立てる」 どんな時でも、”目標”は無いよりあったほうが良いと思っている。特に「子ども」の場合、この効果は歴然としている。何より取り組む意欲、困難に直面した時の粘り強さ…

「泥臭く」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №922" (テキスト版) 「泥臭く」 先日、YouTubeで発達障がい・グレーゾーンの「子ども」達に対する子育て術について、解説していた番組があった。その中で日頃そうした「子ども」達を主に診察している精神科…

「運動会」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.244 (テキスト版) 「運動会」 ”運動会”世間では華やかなシーンだけが映し出され「子ども」の笑顔だけがイメージとして残される 練習から当日までを通して嫌な顔や悲しい顔辛い顔や消し去…

「1日2時間以内」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №921" (テキスト版) 「1日2時間以内」 先日、テレビのニュースで愛知県豊明市が”スマホ1日2時間以内”という全国初の条例案を可決させたと報道されていた。もちろん、罰則等は無く市長は「一つの目安と…

「ある男児から学ぶ」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №920" (テキスト版) 「ある男児から学ぶ」 ダウン症の特性を持つ男児。学校では同じ学年の数多くの人達から、サヨナラの挨拶をしてもらい、一躍アイドルにでもなったかの勢いで彼も握手をしたり、言葉には…

「あらためての教育」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №919" (テキスト版) 「あらためての教育」 「子ども」の教育については、今までも度々つぶやいてきたことではあるが、改めて考えてみても、これからは”自分で考える力”や”自分で主体的に取り組む力”を養う…

「変化の質量」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.243 (テキスト版) 「変化の質量」 早朝 眼下には朝日を浴びて眩しく光る緑が広がり窓を開けると澄み切った心地よい空気が流れ入ってくる ようやく真夏が過ぎ去り秋の気配が漂い始めた 改…

「終幕」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №918" (テキスト版) 「終幕」 東京2025世界陸上が終幕した。連日、5万人の観客が声援し、興奮した約10日間。私も長年この競技に関わってきた中で、ここまでこの競技で盛り上がったのは初めて見たよ…

「感動」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.242 (テキスト版) 「感動」 「人」が「人」に感動を与える 感動は心の動きであり心の感覚だ そこを大きく揺さぶる力は「人」の成長をも司る 他人が自分を感動させる自分が自分に感動する …

「共存・共生」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №917" (テキスト版) 「共存・共生」 今は、その人に”障害がある”とか”障害がない”という言い方よりも、凸凹(デコボコ)があるという言い方をすることが増えてきた。まだまだ、障害者に対する偏見や間違っ…

「目標を立てる」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №916" (テキスト版) 「目標を立てる」 私が「子ども」を教育する時に、大事にしてきたことは”目標を立てる”ことだった。まずは自分が目標を達成した姿をイメージさせ、それに対してどうすればそういう姿に…

「日本の教育費」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №915" (テキスト版) 「日本の教育費」 先日のNHKニュースで一昨年の調査で日本の教育費の公的支出に占める割合が全体のわずか8%に止まり、これは主に先進国で構成されているOECD(経済協力開発機…

「敬老の日に想う」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №914" (テキスト版) 「敬老の日に想う」 昨日は”敬老の日”ということで、世界保健機関の定義によれば65歳以上の人が”高齢者”と呼ばれ、その対象となるようだ。私も今年度からその対象となるが総務省の人…

「長(おさ)」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.241 (テキスト版) 「長(おさ)」 何のための”長”なのか”長”の地位を得て何をしようとするのか 疑問に思うことが多すぎる 集団を司る”長”はその集団の質を決める集団を司る”長”はその集団…

「世界で一番」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.240 (テキスト版) 「世界で一番」 世界で一番速く走るのは誰か世界で一番遠く・高く跳ぶのは誰か世界で一番遠くまで投げるのは誰か そして世界で一番「人」が持つパフォーマンスを発揮す…

「気候の激変」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №913" (テキスト版) 「気候の激変」 改めて言うことでもないが、いつの日からか”ゲリラ豪雨”という言葉も頻繁に使われるようになり、川の氾濫、崖崩れ、浸水といった被害が当たり前のように映像から流れて…

「小田凱人」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №912" (テキスト版) 「小田凱人」 史上3人目かつ最年少での生涯ゴールデンスラム(4大大会(全豪・全仏・ウィンブルドン・全米)+パラリンピックを全て制覇)を達成した車いすテニスプレーヤーの小田凱人…

「激励」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №911" (テキスト版) 「激励」 先日、6月まで勤めていた職場を訪れ、運動会の練習に向けて激励の挨拶に伺った。児童は下校していたので出会うことはなかったが、僅か2ヶ月ほど前まで通勤していたとは思え…

「良いマナー」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №910" (テキスト版) 「良いマナー」 社会の様々な場面で”良いマナー”という態度が大切にされている。恐らく世間では良い習慣として捉えられているのだろうが、こと「子ども」の世界においては少し勘違いさ…

「竜巻」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №909" (テキスト版) 「竜巻」 先日の台風の影響で静岡県中部では大規模な”竜巻”が起こり、各メディアではその甚大な被害を大きなニュースとして数日間にわたって報道している。時期を同じくしてある政党で…

「言語」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.239 (テキスト版) 「言語」 何がそんなに悲しいの何をそんなに困っているの あなたの気持ちがまだまだ理解できず心の中で地団駄踏んでます あなたはこんなに強い気持ちで訴えているのにま…

「健全な没頭」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №908" (テキスト版) 「健全な没頭」 先日開催された東京おもちゃショー。今回この中で話題になっていたワードの1つが”キダルト(キッズ+アダルト)”。今や”おもちゃ”というジャンルは「子ども」だけの市…

"事業所でのワンシーンシリーズ 「修行の日々」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №907" (テキスト版) 事業所でのワンシーンシリーズ「修行の日々」 プラレールの遊び方も様々。1つ1つレールを丁寧につないで線路を作っていく「子ども」。線路よりもその上を走らせる列車に興味を持つ「子ども」…

「自らの幸せ」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №906" (テキスト版) 「自らの幸せ」 現在、社会福祉士・保育士・防災士としての肩書きを持ち、自らが18歳で結婚して19歳で出産、その後離婚。シングルマザーとして「子ども」を育て、その「子ども」が…