ヒガパパ のつぶやき

元教員「ヒガパパ」のつぶやき

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「1ヶ月」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №883" (テキスト版) 「1ヶ月」 新しい職場に立って、1ヶ月が過ぎようとしている。「子ども」の対応、1日の生活サイクルの大幅な変化や先の見えない仕事内容、民間会社の様々な厳しさ等々、まだまだ余裕…

「黒ひげ危機一髪」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №882" (テキスト版) 「黒ひげ危機一髪」 先日の夜のニュース番組で、”黒ひげ危機一髪”というおもちゃのルールが変更されたという話題が取り上げられていた。私もこのおもちゃで何度か遊んだことがあるが、…

「学ぶ力」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №881" (テキスト版) 「学ぶ力」 一般的な親はできることなら小さい頃から、”読み・書き・そろばん”と言われる”認知能力”を伸ばそうと、”お金をかけて”でも「子ども」を育てようとする話題は良く耳にしてい…

"朝のニュースシリーズ 「セルフレジ」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №880" (テキスト版) 朝のニュースシリーズ「セルフレジ」 先日の朝のNHKニュースで、近年急速に広がりつつある”セルフレジ”について、深刻な問題が発生しているとの報道があった。一見お客さん側にも店側にも、…

「間(あわい)」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.232 (テキスト版) 「間(あわい)」 教育哲学者苫野一徳さんが教育は間(あわい)だという つまり二項対立では無くその間で行われるものだと 例えば強制か受容か放任か主体的か 様々な場…

「夏休み」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №879" (テキスト版) 「夏休み」 近隣の学校では夏休みに入って、ほぼ1週間が過ぎようとしている。「子ども」達はどんな風に過ごしているのだろうと、ふと気になった。これだけ猛暑(酷暑?)と言われてい…

"事業所でのワンシーンシリーズ 「ある男子高校生」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №878" (テキスト版) 事業所でのワンシーンシリーズ「ある男子高校生」 今も新たな職場で孤軍奮闘の毎日を送っているが、先日発語のない高校生の男子が大量のブロックを出して遊んでいた。その遊びが一段落して、「…

"失敗のリフレクションシリーズ 「ある自治体の教育大改革」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №877" (テキスト版) 失敗のリフレクションシリーズ「ある自治体の教育大改革」 先週の土曜日に、久しぶりに「失敗リフレクション」のズーム会議があった。今年度から以前のように毎月行われるガチ組と少し回数を減ら…

「参議院議員選挙」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №876" (テキスト版) 「参議院議員選挙」 先日、参議委員選挙が終了した。政治と「子ども」の教育は一見あまり関係がないように見えるが、私はどんな選挙でもその結果はその地域や日本の大人達の民意の反映…

「『子ども』の教育は」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.231 (テキスト版) 「『子ども』の教育は」 「子ども」の教育は 信頼して任せて待って支えていく しかし今は 心配して手伝って一緒にして甘やかす 「子ども」が信頼できるかどうかは大人の…

「『子ども』の権利」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.230 (テキスト版) 「『子ども』の権利」 当然の事ながら「子ども」にも様々な権利があるしかし それを正当に行使する手立てを大人は教えていない 「子ども」が普段”権利だ権利だ”と叫ぶこ…

「心は通う?」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №875" (テキスト版) 「心は通う?」 「人」と「人」のコミュニケーションの手段は言葉や文字で伝えることがどれだけ当たり前になっていたのかということを、今の障害を持った「子ども」を対象とした、新た…

「大人優先の弊害」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №874" (テキスト版) 「大人優先の弊害」 過去の「子ども」を診てきて、生活習慣のちょっとしたことを変えるだけで……、逆な言い方をするとちょっとした事が原因で、学校への行き渋りの原因になったり、「子…

「ヒエラルキー」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №873" (テキスト版) 「ヒエラルキー」 日本の社会においては、まだまだ”軍国主義社会”の名残が数多く残っている。その中の1つにヒエラルキー(上下関係・階層・階級)というものがある。全てのそれを否定…

「環境(空気)」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №872" (テキスト版) 「環境(空気)」 私の”師”と勝手に仰いでいる、元大空小学校長の木村泰子さんには日頃から繰り返される様々な言葉があるが、その中の1つに「『子ども』を教育する時、『指導』は一瞬…

「VUCA」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №871" (テキスト版) 「VUCA」 これからの社会は、”VUCA”の時代と言われている。VUCAとはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、 Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字…

「見方」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.229 (テキスト版) 「見方」 大人の「子ども」の見方 この子は「面白い」この子は「すごい」この子は「楽しみだ」 そんな眼差しがその子の個性を尊重しそして認めることにつながっていく …

「規律訓練」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №870" (テキスト版) 「規律訓練」 ある人が「学校での教え方としての”一斉指導”というものは、その教室に35人いたらその35人を相手に同時に電話をしているようなものだ」と例えた人がいる。私は「上手…

「ピグマリオン効果」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №869" (テキスト版) 「ピグマリオン効果」 人が人と関わる時、”ピグマリオン効果”というものを大切にする時がある。これは”他者からの期待が、その期待を受ける人の行動や成果に影響を与える心理現象”のこ…

「寄り添う道筋」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №868" (テキスト版) 「寄り添う道筋」 大人が「子ども」に寄り添うことは、時に簡単では無いこともあるが、ちょっとしたヒラメキと工夫で以外と的を射た対応になることもある。そのヒントの1つは、「子ど…

「選挙ポスター」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №867" (テキスト版) 「選挙ポスター」 先日、車で一般道を走っていると、道路脇にあった今真っ只中の参議員選挙の看板ポスターが目に入ってきた。そして、その中の1枚には真ん中に大きな字で”トランプ”と…

「ニーズエデゥケーション」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №866" (テキスト版) 「ニーズエデゥケーション」 ”特別支援教育”の訳語は”スペシャルサポートエデゥケーション”ではなく、”スペシャルニーズエデゥケーション”だそうだ。ここにも「子ども」主体の考え方が…

「良い(いい)関係」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.228 (テキスト版) 「良い(いい)関係」 「子ども」にとって良い大人とは? 大人にとって良い「子ども」とは? 共通した解はお互いが尊重できるそしてお互いが成長し合えるそんな関係が良…

「育ての心」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №865" (テキスト版) 「育ての心」 日本の幼児教育の父と言われている倉橋惣三さんが「自ら育つものを育てようとする心、それが育ての心である」という言葉を残しておられる。やはり昔から「人を育てる(人…

「当事者性」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №864" (テキスト版) 「当事者性」 今、「子ども」の教育の世界では”当事者性”というものが問われている。つまり自立(ジタツ)・自律に向けて自分の身の回りで起こっていることを、”自分事”として考えられ…

「資本主義と社会福祉」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №863" (テキスト版) 「資本主義と社会福祉」 ”世の中は資本主義と社会福祉の共生社会を目指している”。そんなフレーズを見た時に、どれだけの人がそれを理解できているのだろうか。このフレーズは著名な学…

「転職」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №862" (テキスト版) 「転職」 私事になりますが、本日より転職をして新たに民間会社が運営する、障害を持った「子ども」(小学生~高校生)を対象とした、放課後ディサービスの職場に就職しました。実はこ…