ヒガパパ のつぶやき

元教員「ヒガパパ」のつぶやき

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「子どもの心を診る」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №840" (テキスト版)「子どもの心を診る」 朝のNHKニュースで、不登校児童・生徒の相談窓口の一つとして大きな拠り所となっている児童精神科の予約が2,3ヶ月待ちで、受診を待機している間にもその症状…

「弱者への事件」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №839" (テキスト版) 「弱者への事件」 ”障害者を狙うぼったくり、「理解ある女性と出会いたい」につけ込む アプリを悪用……障害に応じ手口も変化か”。先日のネット上の東京新聞の見出し。このニュースは昨日…

「エビデンス」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №838" (テキスト版) 「エビデンス」 先日、慶応大学総合政策学部教授の中室牧子さんの著書「科学的根拠で子育て」を読み終えて様々な学びを得たが、その中の小タイトルの1つに「エビデンスは絶対に覆らな…

「日本文化の再構築」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №837" (テキスト版) 「日本文化の再構築」 日本の文化の1つとして「譲り合いの精神」というのがあり、欧米などの「奪い合いの精神」とよく比較される。その精神は、日本が「控えめ」とか「奥ゆかしさ」と…

「猛暑と対話」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №836" (テキスト版) 「猛暑と対話」 今年は5月中旬あたりから、「熱中症」や「真夏日」といった言葉が聞かれるようになってきた。確か、春先に「今年は昨年ほどの気温上昇はないだろう」と、どこかの気象…

「きっかけ」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.222 (テキスト版) 「きっかけ」 「子ども」を目の前にして出来ないと言うよりどうしたら出来るかを考える どうしたら出来るかを考えても答えが出ない時は もう一度目の前の「子ども」を診…

「心の教育」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №835" (テキスト版) 「心の教育」 日本の「子ども」の教育の世界では、まだまだ「心の教育」というものを重視しようとしている。金八先生時代なら大人から「子ども」に対して、心に染み入る話をして「子ど…

「百見は一体験にしかず」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №834" (テキスト版) 「百見は一体験にしかず」 「百見は一体験にしかず」。”百聞は一見にしかず”という諺は良く耳にするが、この百見は一体験にしかずという言葉は造語になる。これは、あるYouTubeチャンネ…

「愚痴とぼやき」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №833" (テキスト版) 「愚痴とぼやき」 日本のプロ野球界で名匠と言われ、ぼやきの代名詞ともいわれた、故野村克也さんが「愚痴は不満を表現するもの。ぼやきは理想と現実の差を表現するものだから、ぼやき…

「供給側の教育」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №832" (テキスト版) 「供給側の教育」 今、日本の教育改革は様々な観点から見直されようとしているが、その中で1つ気になっているのが、教育政策の中心がどうしても需要側に立った対策に重きが置かれるこ…

「秘めた力」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №831" (テキスト版) 「秘めた力」 「子ども」が何らかの秘めた力を発揮しようとしている場面に出くわした時、その場の大人はどう対応するのがいいのだろうか?当然その場の状況、雰囲気等々でそれは大きく…

「信頼」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.221 (テキスト版) 「信頼」 「子ども」との信頼関係は小さな「いいね」の積み重ね 小さな「いいね」は小さな心の繋がりを生みその繋がりの糸が束ねられて「信じる」という心情へと形を変…

「わかりましたか」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №830" (テキスト版) 「わかりましたか」 大人は「子ども」に「わかりましたか」という言葉をよく使う。これはやさしい言い方をしたとしても大人が「子ども」に対する強制的同意を促している言葉だ。大人に…

学校でのワンシーンシリーズ 「折り合いを付ける」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №829" (テキスト版) 学校でのワンシーンシリーズ「折り合いを付ける」 小学校のギャングエイジと言われる中学年の体育の授業が体育館であったので、私がそこへ向かう廊下を歩いていた。すると後ろから「電車が通り…

「道徳」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №828" (テキスト版) 「道徳」 学校の教科の中で「道徳」というのがあるが、私は現役の時からこの教科の在り方や捉え方、はたまた授業の展開の仕方については随分と苦慮してきた。ある教育学者に言わせると…

「40年前と今」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №827" (テキスト版) 「40年前と今」 私が教員になった約40年前。中学生や高校生が殺人事件を起こすという事は考えられなかった。しかし今、それは現実の問題として起こっている。世論はトランプ関税や…

「母の日」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №826" (テキスト版) 「母の日」 昨日は「母の日」。私の貧弱な知識で、この「母の日」は世界的なものだと初めて知った。日付こそ違えど、この5月の第2日曜日というのが最も多くの国で母親への感謝を表す…

「ワカリマスカ」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.220 (テキスト版) 「ワカリマスカ」 みんな違って当たり前解っちゃいるけど解ってる? 「子ども」の違い解ってる? 違うのが解るのではなく違いの対応が解って初めて「ワカル」 「子ども…

"学校でのワンシーンシリーズ 「新体力テストから」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №825" (テキスト版) 学校でのワンシーンシリーズ「新体力テストから」 この時期、各学校では新体力テスト(スポーツテスト)が行われている所が多いかと思うが、そんな中で、持久力を測るシャトルランという種目が…

「子どもの変化」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №824" (テキスト版) 「子どもの変化」 大型連休が明け、学校の日常が戻ってきた。ところが、このタイミングで「子ども」の様子が大きく変化することがある。ただ、「子ども」の場合、こうした変化は、大な…

「事件の焦点」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №823" (テキスト版) 「事件の焦点」 痛ましい事件が続く。今度は川崎市内において20歳の女性が27歳の男性からストーカー行為を受け、殺害、死体遺棄されたという事件の報道があった。先日の№822でつぶ…

「鉄則」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.219 (テキスト版) 「鉄則」 パートナー(=対等)としての立場でティーチング(=命令型指導)ではなくコーチング(=支援型指導)する これが「子ども」と関わる鉄則 ヒガパパ

「期待」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.218 (テキスト版) 「期待」 大人の期待は直ぐに「子ども」への虐待に変わる 期待すればするほど「子ども」はそれに答えようとする 答えられる内はいいしかし、そこに無理が生じ始めると …

「問いかけ」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.217 (テキスト版) 「問いかけ」 問いかける どうしたの?何がしたいの?何か手伝える? 教育学者工藤勇一さんの教育基本語録 いたってシンプルで的を射た問いかけだ ヒガパパ

「理解しがたい事件」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №822" (テキスト版) 「理解しがたい事件」 「全てが嫌になり、ひき殺そうとした」。昨日、またも「子ども」が犠牲になる痛ましい事件が起こった。東京在住28歳の男性がレンタカーで大阪まで移動し、大阪…

「新緑に想う」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №821" (テキスト版) 「新緑に想う」 朝の新緑が眩しい季節となってきた。毎年この時期にはこの話題で何かをつぶやかざるを得ないぐらいに、心の底から気持ちが良いリフレッシュできる季節だ。私としてはそ…