ヒガパパ のつぶやき

元教員「ヒガパパ」のつぶやき

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

立派な「子育て」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №799" (テキスト版) 立派な「子育て」 私は常々、「子ども」を育てるということは特に構えて行うものではないと思っている。ただただ、目の前の「子ども」をみつめ、今この「子ども」は何に興味を持ち、何…

「吹きこぼれ」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.211 (テキスト版) 「吹きこぼれ」 特定の能力が他より優れた「吹きこぼれ」 大人の枠には填(は)まらない「吹きこぼれ」 「子ども」は吹きこぼれたくて吹きこぼれてはいない 「自分」を…

「日本の四季育」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №798" (テキスト版) 「日本の四季育」 日本の四季は「人」を情緒豊かに育ててくれる。今は1年の中で最も生物が新しい生命力を育む時、気候的にも環境的にも一からのスタートを切るのに最も適した季節だと…

「知的好奇心」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №797" (テキスト版) 「知的好奇心」 知的好奇心を高めるというのは「子ども」にとって今やマストな力と言っても過言では無い。「子ども」にとってこれは少々偏っていてもそれはまったくOK!自分が興味ある…

「部活動」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №796" (テキスト版) 「部活動」 中学校の部活動での大会は、「子ども」にとっての目標を持って練習をしてきた成果を発揮する場だ。したがって、「子ども」自身もそこへ向けて、心身共にしっかり調整して望…

「個性を大切に」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №795" (テキスト版) 「個性を大切に」 先週、日本のSAMURAI BLUEがFIFAワールドカップの本戦出場を決定させた。日本チーム代表監督としては初の2大会連続出場となった、名将森保一さんはワールドカップ出…

「修了」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №794" (テキスト版) 「修了」 学校での2024年度が各地で幕を閉じている。改めて今年度を振り返ってみて、「子ども」の不登校生数、特別支援学級生数、自殺者数は増加の一途をたどり、教員の「子ども」に対…

「育ち合い」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.210 (テキスト版) 「育ち合い」 育ち合い「子ども」どうしが目を輝かせながら「自分」を出し合い関わり合っている そこには一人だけでは生まれてこない互いの別の自分が顔を出す 育ち合い…

朝のニュースシリーズ 「洗脳」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №793" (テキスト版) 朝のニュースシリーズ「洗脳」 東京都の地下鉄サリン事件から30年が経過したとのことで、例年以上に各種マスコミが大きく取り上げていた。私も、この時の様子は薄ら記憶にあるが、サリンとか…

「強い大人」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.209 (テキスト版) 「強い大人」 引っ張る熱意が強い大人引き出す熱意が強い大人 「子ども」にとってはどちらも大事 しかし大人はついつい引っ張りに偏る だから少しだけ引っ張って「子ど…

「千日修行」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №792" (テキスト版) 「千日修行」 本日、つぶやき№792、ポエム№208、合計1000日目のアップを達成するに至りました。日頃、読者の皆様には私のような拙い文章に興味を持って頂き、読み続けて頂いている…

「異年齢集団」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №791" (テキスト版) 「異年齢集団」 異年齢集団の遊び(学び)というものが、少なくなってきたと言われている。確かに私が「子ども」の頃は放課後のグランドや下校してから近くの空き地で学年に関係なく一…

「受験の意義」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №790" (テキスト版) 「受験の意義」 今や「受験で身につけた能力は社会で生きる能力に結びついていかない」というのが定説になりつつある。先日、マクドナルドジャパンのCEOの方が自社の社員に対して、…

「ほら」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.208 (テキスト版) 「ほら」 出来ないよりもどうしたら出来る その方が気持ちは充実する やらなかったよりも出来なかった その方が自分が少し成長する 悩んだり弱気になった時は一歩前へ進…

「学びの変化」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №789" (テキスト版) 「学びの変化」 現代の「子ども」にとって、「学ぶ」ということが苦行になってはいないだろうか。ふとそんなことを考える。昔人間?の中には「勉強とは苦しみもがきながら克服、身に付…

「将来の社会」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №788" (テキスト版) 「将来の社会」 日本の教育者であり元麹町中学校長、元横浜創英中学・高等学校長の工藤勇一さんが、「将来的には知識労働はAIが、肉体労働はロボットが担うようになり、感情労働だけ…

「エビデンス」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №787" (テキスト版) 「エビデンス」 最近、気になっている言葉の一つに「エビデンス(証拠・根拠・証言)」という言葉がある。何か今の社会が不安や不満が多いからなのかその背後には確証を求めたがる風潮…

"朝のニュースシリーズ 「3.11東日本大震災」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №786" (テキスト版)朝のニュースシリーズ「3.11東日本大震災」 3.11東日本大震災から14年目の今日。朝から各メディアが様々な角度でその話題を取り上げていた。そんな中で、朝のNHKニュースでは今、大き…

「子どもの学び」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №785" (テキスト版) 「子どもの学び」 「子ども」を教育する上で、そこに「学び」があるかどうかの判断は、結果としての「子ども」のより良い姿に寄与している。より良い姿というのは、決して1つだけのも…

「職人作業」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.207 (テキスト版) 「職人作業」 職人作業の基本は見て覚えろ 見て覚えてオリジナルを積んでいくのが流儀 大人は「子ども」を育てる職人 だから「子育て中」の大人は「子どもをソダテタ」…

「言い換える」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №784" (テキスト版) 「言い換える」 「子ども」教育の世界でよく言われる事に、その言葉を使わずに違う言葉を使って指導するとしたらどんな言葉になりますか?という問答をすることがある。例えば、「この…

「格差」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №783" (テキスト版) 「格差」 最近、気になる言葉に「格差」という言葉がある。現在中央大学の教授で家族社会学が専門の山田昌弘氏が「心理的格差」(希望の格差)という言葉で説明されている内容がある。…

"失敗のリフレクションシリーズ 「工藤勇一さんを迎えて」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №782" (テキスト版) 失敗のリフレクションシリーズ「工藤勇一さんを迎えて」 今年度最後の失敗リフレクションZoom会議が行われた。最後の会にふさわしく今回は工藤勇一さんをお迎えしての会となった。工藤さんと言え…

"学校でのワンシーンシリーズ 「頑張れ女児」"

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №781" (テキスト版) 学校でのワンシーンシリーズ「頑張れ女児」 今、勤めている小学校での立場は「子ども」から見てフリーな状態なので、色々な児童がその素の姿や態度、発言でアピールしてくれる。そんな中で、今…

「三つ子の魂百まで」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №780" (テキスト版) 「三つ子の魂百まで」 「三つ子の魂百まで」とか「雀百まで躍り忘れぬ」といった昔からの言葉には今も「確かに」と、共感する場面がある。ということは昔から、「幼い頃に身についたも…

「労り」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.206 (テキスト版) 「労り」 愛情とは「労り」だ 弱い立場や苦しむ立場にある人達に同情や親切の心を注ぎ手当をして養生する すると弱い立場が対等となり苦しむ立場がフラットになる 世の…