2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №820" (テキスト版) 「特別な権利」 先日、ある書籍を読んでいると、イタリアのレッジョ・エミリアという地方では何らかの障害を持った「子ども」達は「特別な支援を要する子ども」ではなく、「特別な権利…
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.216 (テキスト版) 「学び方」 学び方を学ぶ 学び方は自由しかし身につかない学び方もある だから学び方を学ぶ 学びは自らの肥やし 学びは自らの能力 だから学び方を学ぶのは自らの成長の…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №819" (テキスト版) 「スローペタゴジー」 教育の世界には「スローペタゴジー」という言葉がある。これは「ゆっくりの教育学」とも訳されていて、まだまだ日本では馴染みがないが、海外では、教育や学習の…
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.215 (テキスト版) 「好奇心」 「人」は元来好奇心の生きもの 生まれながらに好奇心旺盛ところが何故かやがてそれが薄れていく いや薄れていくのではなく大人や社会によって消されていく …
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №818" (テキスト版) 「JR福知山線脱線事故」 JR福知山線脱線事故から今日で20年目の節目を迎えた。当時、私の身内が巻き込まれている可能性があり、その生存が確認できるまで気が気でなかった事を覚え…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №817" (テキスト版) 「学び合う」 今、学校現場では様々な課題を抱えているが、その中の一つに「学び合う」という課題がある。抽象的な言い方をすればインクルージョンということになるのだろうが、ここで…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №816" (テキスト版) 「障害のない世の中」 はっきりと発語できない障害を持った「子ども」に対して、その前に立った大人はその「子ども」とどう向きあえばいいのか。正直今の私にはその答えは持ち合わせて…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №815" (テキスト版) 「フランシスコ教皇」 ローマ教皇フランシスコ師の死去のニュースが流れた。私がこの方に対して何か特に詳しく知っている訳ではないが、世界の平和を願って各地で活動されている姿は、…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №814" (テキスト版) 「希望の格差」 ある書物の中で 、学習院大学教授で東京大学の名誉教授でもある教育心理学・保育学者の秋田喜代美という方が「現代社会の中で最も深刻な問題は”経済格差”の問題ではなく…
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.214 (テキスト版) 「今の学校」 ある教育学者が言い放った 今の学校はまだまだみんなで同じ事を同じペースで同じようなやり方で同質性の高い学年学級制の中で出来合いのあらかじめ定めら…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №813"
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №812" (テキスト版) 「障害のモデル」 先日、障害のある児童・生徒の関わりを学ぶ機会があり、その中で講師の方が発言された言葉で「障害のモデルを医学モデルと社会モデルに分けた時、日本は医学モデルで…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №811" (テキスト版) 「桜吹雪」 校舎の周りでは、桜吹雪が舞い散り、時にその鮮やかな情景にふと違う世界に迷い込んだかのような錯覚に陥る。この、日本の四季の移り変わりによる情景の変化は「子ども」の…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №810" (テキスト版) 「期待と虐待」 大人の期待は、直ぐに「子ども」への虐待に変わる。大人が期待すれば、「子ども」はそれに答えようとする。それに答えられている内はいいが、大人が期待し続ける限り、…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №809" (テキスト版) 「EXPO2025」 昨日、2025年大阪・関西万博(EXPO2025)の幕が上がった。今回の万博開催にあたっては、当初から様々な問題が取り上げられ、その度に色々な話題が巻き起こった。そん…
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.213 (テキスト版) 「有能な学び手」 「子ども」は有能な学び手 大人に比べて好奇心旺盛怖いもの知らず爆発的なエネルギーの持ち主 大人はそれを制限する責任も権利もない 何より決して有…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №808" (テキスト版) 「主体的に育てる」 「子ども」を主体的に育てると言うことは、「子ども」を育てることに関わった時の最後に、「わかったか」ではなく「あななたはすごいですねぇ」という言葉で終われ…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №807" (テキスト版) 学校でのワンシーンシリーズ「ある男児」 「ヒガシ、これ教えて!」。入学式の準備の時に、私がこの小学校勤務1年目の時、かなり深く関わって、今年度から久しぶりに再び関わることになった、…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №806" (テキスト版) 「入学式」 いよいよ、9年間の義務教育が始まる。今は高校も含めて12年間という考えもあるが、まずはおらが町の「子ども」達がしっかりと学校で学びの力を蓄え、自立(ジタツ)・自…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №805" (テキスト版) 「パートナー」 大人が、「子ども」に関わる時、お互いがパートナー(対等)の関係を築けるかが1つの鍵になる。しかし、大人はどうしても教えて、指示して、強制したがる。「子ども」…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №804" (テキスト版) 「喫茶店のワンシーン」 ある喫茶店でのワンシーン。お父さんと年少ぐらいの女の子が2人で入店。聞こえてくる会話のやり取りを聴いていると、「○○ちゃん、△△の注文でいいね」とお父さ…
#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.212 (テキスト版) 「キキ分ける」 聞く聴く聞き入る 自然と耳に入る「聞く」 意識して耳に入れる「聴く」 耳から入ったものを心にとめる「聞き入る」 大人は「子ども」に対して臨機応変に…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №803" (テキスト版) 「学ぶ力」 「子ども」に関わる大人が、まず最初に「子ども」のどこを見るかというと、私はその「子ども」の「学ぶ力」だと思っている。当然その時にその「子ども」が何を学び、何を求…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №802" (テキスト版) 「子どもの本音」 「子ども」の本音を聞き出すことは、そう簡単なことではない。たとえ、「本音を言え」と強制したとして、何らかの言葉を発したとしてもそれが本音かどうかは怪しいと…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №801" (テキスト版) 「統制」 大人は「子ども」の世界に、「みんな一緒に」とか「全員で」ということを良しとして要求することがある。しかし、それは一体誰のための要求なのか冷静に判断する必要がある。…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №800" (テキスト版) 「苦しまない寄り添い」 新たな年度が始まった。学校では毎年のことながら、ここ1週間ほどは正常に「子ども」を受け入れるための「生みの苦しみ」状態が続く。これを「苦しみ」と捉え…